世界で一台のお気に入りピアノを購入するために

公開日: |更新日:

やっぱり国産ピアノが安心?

ここでは、国産メーカーのピアノと海外メーカーのピアノについて、特徴や違いなどをまとめています。

安定感がある国産メーカーのピアノ

日本の製品は、どんなに小さなものでも丁寧に作られ、品質の水準も守られているのは事実だと思います。電化製品にしても、品質に偏りはなく、壊れにくい。世界に誇れることですよね。日本のピアノも、世界の中でも高水準なのではないかと思います。

ただ、ヤマハやカワイなどに代表される日本のメーカーも、工場は中国、台湾、インドネシアなどにあり、最終調整を日本でするという状況のようです。

もちろん、品質管理を考えれば、日本のメーカーですから、ピアノを構成する沢山の部品の精度などもしっかりできているはず。当たり外れもあまりないのではないかと思います。そういう意味でも、品質に偏りがあまりなく、安心できると思います。

品質差はあるものの良品がみつかる輸入ピアノ

では輸入ピアノはというと、日本と同様、工場が中国や東南アジアにあるメーカーも多いですから、あまり差はないかもしれません。しかしながら、中には、昔のように職人が時間をかけて組み立てているメーカーもあります。

そして大きな違いは、輸入ピアノの中でも欧米のメーカーは、長い時間をかけて木材を自然乾燥させているところだとか。

日本のメーカーは時間のかかる乾燥の工程は、人工的に行われているそうです。バイオリンなどもそうですが、楽器に使われる木材は、乾燥の状態が大きな影響をもたらします。日本のピアノの音色が、面白みに欠けるなどと評されるのは、製品として優れていて、均一化されているからとの声もあります。

欧米のピアノは、少々仕上げに差があったりするけれど、時間をかけただけ、音にも特徴があるなど、個体差やブランドの差を楽しめるということかもしれません。

結局のところ、メーカーの国籍で先入観をもつよりも、音や、内部を見た時の品質レベルの良さなどで判断するべきということだと思います。

おすすめピアノメーカーがすぐ分かる!こだわり別ピアノメーカーサーチ
ピアノを購入する前には
必ず試し弾きを
定番から逸品まで 関東近郊の
大型ショールーム一覧