世界で一台のお気に入りピアノを購入するために

公開日: |更新日:

OHHASHI(大橋ピアノ)

こんな人におすすめ・OHHASHI(大橋ピアノ)

予算 音色 タッチ デザイン
80~150万円台 深く響く重厚な音 重めだが返りが早く弾きごたえがある クラシカル&シンプル

大橋ピアノは、天才ピアノ職人である大橋幡岩が、1958年に創業した大橋ピアノ研究所で製作されたピアノのブランドです。大橋ピアノ研究所は、親子2代までつづくも、1995年に廃業してしまいました。

創業者の大橋幡岩は、13歳で日本楽器製造(現ヤマハ)に入社しました。そこで、河合楽器製作所(カワイの前身)を創業した河合小市とともに働き、ピアノの名工と呼ばれるようになったのです。その後、低コスト化のためピアノを量産販売するヤマハに反発し、独立しました。自身の思い描くピアノを作るため、一切の妥協をせず、一から作るハンドメイドピアノの製作に取りかかるようになります。

自分の名前である大橋を冠にしたピアノは、日本の環境に適合しており、「和製ベヒシュタイン」とも呼ばれています。採算を度外視し、手間をかけ、素材を厳選し、職人によるハンドメイドのピアノはきわめて高品質。アップライトピアノの生産台数は4939台、グランドピアノは数十台しかありません。その中でも状態の良いものは一握りです。

普通のアップライトよりもタッチは重めですが、返りが早く弾きごたえがあると感じる方が多いようです。その分、音の表情がつけやすいため、繊細な演奏からダイナミックな演奏まで自由自在。その重厚感があり、透明度が高い高音の音色は、ヨーロッパのグランドピアノのようだとも評されています。

新品・中古の特徴

大橋ピアノはメーカーが廃業しているので、新品のピアノは存在しません。入手するならば中古のみとなります。しかし、そもそも総出荷台数が5000台を下回り、愛好者や根強いファンが多く、めったに市場に出てきません。

ピアノ本体の状態や整備状態がよく、信頼できる販売店で出会うことがあれば、試弾したうえで購入対象にすることも十分にアリな選択です。

中古価格はアップライトなら80~150万円、グランドピアノなら400万円程かかると想定しておくと良いでしょう。

この価格帯で、なおかつ状態が良い場合ならば、安値な新品を買うよりもはるかにおすすめです。良い素材を使用し、素晴らしい技術を持った職人の手で作られているからです。

音色は透明度が高く芳醇で、演奏者に合わせ素直に応えてくれるといわれています。弾きごたえのあるタッチで、幅広い音域を再現することが可能です。

繰り返しますが、状態が良好で、信頼できる販売店や調律師が身近にいる人ならば、おすすめできるピアノです。逆に言うと、「大橋ピアノ」というブランド名だけに惹かれ、オークションなどで試弾もせずに購入したり、大橋ピアノの調律調整の経験がない調律師に頼んでしまうと、ピアノ選びに失敗してしまうかもしれません。

このメーカー・ブランドのピアノを購入した人の声

  • ピアノを弾くのは私だけで中年ということもあり、手頃な価格の可愛いピアノをと思っていましたが、大橋ピアノに出逢ってしまって、購入しなければ一生後悔すると思って買ってしまいました。主人も気に入ってくれていて、我が家のお宝です。購入して1ヵ月、うれしくて毎日ずっと弾いています。
    引用元:名古屋ピアノ調律センター(https://www.nagoyapiano.com/voice/15832/
  • 音色も外装も気に入って一目惚れのピアノだったので、購入しました。
    娘が弾くことを考え、迷いもありましたが、スタッフの方が相談に乗ってくださり、決心がつきました。
    このピアノに出会えてよかったです。
    ありがとうございました。
    引用元:名古屋ピアノ調律センター(https://www.nagoyapiano.com/voice/19414/
  • 今回は偶然にもとても素敵なピアノに出会え、喜んでおります。大切に使用していきたいと思います。
    引用元:名古屋ピアノ調律センター(https://www.nagoyapiano.com/voice/2258/

OHHASHI(大橋ピアノ)の商品紹介

OHHASHI(大橋ピアノ)で取り扱いの商品の特徴と価格感をご紹介します。

アップライトピアノ

No125

大橋ピアノの中では、比較的購入しやすい価格帯のピアノとなっていますが、中古での台数も少ないため、探しても見つからない可能性があるピアノです。大橋ピアノの歴史の中でも古くから製造されていたこともあり、古いモデルも出回っている可能性があります。

No132

大橋ピアノらしいピアノと呼ばれており、見た目が特徴的。とても美しい木目調となっています。37年間で4639台が生産されたのですが、現存する状態の良いモデルはごくわずか。そのため、中古市場での希少価値が上がっています。

アップライトピアノとは?

アップライトピアノとは、19世紀に誕生したピアノです。一般家庭でも使えるようにコンパクトなのが特徴。7オクターブ・88鍵が一般的となっています。

やはり一般家庭で購入するならアップライトピアノ、と考えることがほとんどです。グランドピアノを一般家庭に置くこともできないわけでないですが、かなりの場所を必要としますし、設備も整えなくてはいけません。住宅事情を考えると、アップライトピアノ一択となるご家庭も多いでしょう。

グランドピアノ

No183

大橋ピアノではグランドピアノを53台しか製造していなかったため、とても貴重なピアノです。No183は37台だけ製造されました。中古でもあまり取引はされていないため、No183もこれから手に入れるのはとても難しいでしょう。ただし、中古でNo183を取り扱っていることもあるので、貴重な出会いから中古で購入できる可能性も。

ハンマーにはドイツ製のレンナーハンマーを使用しており、パワーの強い音色が特徴的です。繊細な音から迫力のある音まで、自由自在に楽しめるピアノです。

No210

グランドピアノの中でも、No210は16台しか製造されていません。そのため、今購入できるNo210を見つけるのも大変で、その中で状態の良いものとなるとさらに台数が限られます。希少価値が高いことから、探している人も多いモデルといえるでしょう。

グランドピアノとは?

グランドピアノは、主にコンサートなど多くの人に聴いてもらえる場で使われています。指の動きをハンマーに無駄なく伝えることができるでしょう。グランドピアノには美しい響きが感じられます。

グランドピアノはアップライトピアノに比べるとアクションの構造上タッチはかなり重くなりますが、連打がしやすいです。その理由は、グランドピアノにレペティション機能が備わっているからです。ハンマーが始動する位置に戻らないままで次の打鍵準備が可能となっています。アップライトピアノとの大きな構造の違いですね。様々な点で、やはりグランドピアノの鍵盤のタッチは、アップライトピアノとは別物。よりしっかりとしているので、その違いには驚く人が多いです。グランドピアノは表現の幅が広いこともあり、ピアノを愛する人なら弾いてみたいピアノではないでしょうか。

ただし、自宅で扱うには大きすぎて難しいと考えるご家庭が多いです。またアップライトピアノよりも価格帯が一気に跳ね上がるため、コンサートや劇場などで見かけることがほとんどではないでしょうか。

おすすめピアノメーカーがすぐ分かる!こだわり別ピアノメーカーサーチ
ピアノを購入する前には
必ず試し弾きを
定番から逸品まで 関東近郊の
大型ショールーム一覧